『spoglish』は株式会社second placeの登録商標です。(登録第5680167号)
①頭を使いながら動けること
単に動くのではなく、常に状況を把握し適切な判断をしながら
動けることを目指します。
②イメージ通りに体を動かせること
頭に思い描いたことと実際の体の動きを一致させられることを
目指します。
私と代表の藤野はバスケットボール選手時代、常に“頭を使いながらプレーすること”を心がけておりました。
私たち以上に体格や身体能力に恵まれた選手が多い中で、日本代表選手に選出されたり、
米国でプロ選手として活動するまでに至ったのも、その心がけがあったからこそと信じております。
その経験を踏まえ、幼少期の子どもたちに指導する上で重要だと考えたのが、
「頭を使いながら動けること」と「イメージ通りに体を動かせること」です。
この2つが私たちの考える『運動センス』であり、どんなスポーツにも活かしうるものとして、
子どもたちに身に付けてほしいと考えております。
その『運動センス』があれば活躍の場が広がり、きっと子どもたちは自分に自信が持てるようになるはずです。
ヒヤリング能力の向上
幼少期に重要なことは正確な文法や単語を覚えることよりも、
耳を育てることだと私たちは考えております。
座学による英語学習とは異なり、
レッスン中のコーチの指示を意欲的に理解しようとすることで、
自然と英語を聞き取れるようになることを目指します。
尚、レッスン中の指示はすべて英語で行うことを目指しますが、
お子様の理解度に合わせて段階的にレベルを上げていきます。
必要に応じて日本語でのフォローも致しますので、
初めてのお子様でも安心して受講していただけます。
幼少期に米国に住んでいた際、スポーツに打ち込んでいた私は、
指導者の指示を意欲的に理解しようとしたり、仲間と積極的にコミュニケーションを取ろうとしたことで、
英語を自然と且つ早く身に付けることができたと感じております。
このようにスポーツを通じて自然な形で英語に出会うことが出来れば、子どもたちは英語に対して
苦手意識を持たずに成長していけると私たちは信じております。
Preparation
「Let’s get ready for the lesson!」
あいさつ
「よろしくおねがいします!」
※日本語で行います
Warm-up
「Let’s do some exercises!」
常に頭を使いながら、自分がイメージしている通りに
体を動かせるようになることを目指します。
1人1人の年齢や発育の個人差に合わせてレベルを調整します。レベルの差は運動の強度や動作の複雑さです。様々な動きを
組み合わせれば組み合わせるほど、難易度は上がります。また英語も単語中心の指示から長い文章での指示になっていきます。
Clean up
「Let’s pick up the balls!」
Cool-down
「Take a deep breath!」
あいさつ
「ありがとうございました!」
※日本語で行います